2020年の実用化を目指す第五世代移動通信システム「5G」はどのようなものでしょうか?
現在、私たちが使用している移動通信システムは第四世代移動通信システム「4G」です。
来年登場する5Gについてですが、「よく耳にするけど結局何が変わるの?」と疑問に思う方がいると思います。
そんな5Gは開発段階から商品化へと移り変わり、もうすぐそこに新しい変化の波が押し寄せてこようとしています。
今回は5Gとは何か、4Gとの違いをわかりやすく説明していきます。
5Gとは?
5Gとは「5th Generation」の略称であり、「第5世代移動通信システム」を意味する次世代移動通信規格です。
この5Gは従来の通信規格と異なる点がいくつかあります。
そのため、現在IoTデバイスで使われているSigfox(LPWAと総称されている)という規格と4G(LTE)を比較することで5Gの特徴が見えてきます。
まずは5Gの特徴から従来の通信規格との大きな違いを捉えていきましょう!
通信規格の比較
先ほどの三つの通信規格、LPWA・4G・5Gの比較をしてみました。
項目 | LPWA | 4G | 5G |
通信距離 | ~50km | ~数十km | 1~2km以上 |
通信速度 | ~100bps | 100Mbps~1Gbps | 1Gbps~100Gbps |
消費電力 | ~20mW | ~数百mW | 消費が激しい |
同時接続数 | 少ない | 1平方キロメートル あたり1万台 | 1平方キロメートル あたり100万台 |
遅延 | 高い | 10ms(0.01秒) | 1ms(0.001秒) |
周波数帯 | 920MHz | 800MHz~2.5GHz | 28GHz、6GHz未満 (4Gを含む) |
この表から、5Gの特徴が見えてきます。
特に目を引くのが通信速度・同時接続・遅延についてです。
通信速度については4Gの100倍に高速化します。
さらに、同時接続数が100倍、遅延が1/10になります。
詳細は後ほど・・・
5Gは電力の消耗が激しい?
5Gスマホは電力の消耗が激しいと言われています。
これは間違いないことで、4Gスマホよりも消費が激しいでしょう。
その理由は、5Gスマホは4Gスマホと比べて多くの情報処理をしなければならないからです。
そこに加え、5Gスマホではアンテナ数の増加、ディスプレイが高解像度、CPUとGPUの高処理性能・・・が搭載したスマホになるため電力の消耗が激しくなると予想しています。
LPWAと5Gについて
次にLPWAと5Gの特徴をまとめてみました。
LPWAの特徴
- 通信距離が長い
- 低速のデータ通信
- 少量のデータ通信
- 消費電力が低い
- 同時接続数が少ない
- 遅延が高い
5Gの特徴
- 通信距離が短い
- 高速のデータ通信
- 大容量のデータ通信
- 消費電力が高い
- 同時接続数が多い
- 遅延が少ない
LPWAは「Low Power, Wide Area」の略で、速度は100bpsと驚くほどに遅いです。
これはIoTで使われている通信規格ですが、5Gと数値を比べてしまうと性能の悪いイメージがあると思います。
ですが、LPWAは乾電池を動作させるような省電力で長距離通信ができます。
これにより、水道メーターや自転車の盗難防止センサーといった用途に使われています。
このような用途で使うことは、遅延があっても差し支えないためLPWAを使用します。
しかし、5GはLPWAを補うだけの性能を持っているのです。
5Gって何がすごいの?
ここでは5Gの特徴の中で抑えておきたい3点を詳しく説明していきます。
高速・大容量
5Gは従来の100倍の通信速度になると言われており、様々なビジネスで役立つでしょう。
例えば従来の通信規格では、VR/AR技術や4K・8Kの動画配信などの最新技術を使用する際、スペック不足により快適なコンテンツを提供できていませんでした。
ですが、5Gサービスが開始されればスペック不足が解消されます。
この高速大容量が実現できる理由には周波数が関係しており、ミリ波と呼ばれる従来の周波数帯よりはるかに高いものを使用することになります。
高い周波数は直進性(まっすぐ進む性質)が強いので、障害物に遮られやすく、遠くまで飛びにくいという性質を持っています。
そのため、長距離通信が苦手という欠点を持っているのです。
これを解決するために、ビームフォーミングとビームトラッキングを使います。
・ビームフォーミングとは?
→電波を特定方向に向けることで遠くまで飛ばしやすくする方法。
・ビームトラッキングとは?
→ユーザーを追いかけるように電波の方向を調整する方法。
この方法により面状に電波を飛ばすのではなく、ユーザー1人1人の端末に電波を飛ばすことで弱点をカバーするのです。
多数同時接続
5Gサービスが開始されると基地局1台から同時接続端末を増やすことができるようになります。
これまでは、1㎢あたり10万個のデバイスを接続できたのが4Gでした。
それが5Gになると、4Gの10倍の100万個のデバイス接続ができるようになります。
この多数同時接続を可能にしている技術がネットワークスライシングという技術です。
・ネットワークスライシングとは・・・
→通信ネットワークを仮想的に分割すること。
この技術により、相互干渉を起こすことなく多種多様なサービスを提供できるようになります。
あらゆるモノがネットワーク化されるIoT化が進んでいるため、多数同時接続は必要不可欠なものになってきます。
低遅延
低遅延により、自動運転技術や遠隔医療ができるようになります。
これにより、ブレーキ操作のズレや致命的なエラー防止になります。
現在使用している4G(LTE)の送信誤差が1/100秒に対し、5Gでは1/10以下の1/1000秒の誤差しかありません。
これだけの低遅延を可能にしている技術はエッジコンピューティングを使用しているからです。
まず、4Gで使われているものがクラウドコンピューティングというもので、サーバーを集中管理する代わりにユーザー端末との通信が長くなる特徴があります。
そのため、遅延が膨らみ送信誤差が1/100秒になってしまうのです。
この通信が長くなる問題を解決するために、5Gではエッジコンピューティングを使います。
これはユーザーが利用しているネットワークの近くにエッジサーバー専用のサーバーを置き、処理を分散させることで遅延を少なくできるものです。
まとめ
5Gの開発段階は終わっており、現在は商用化を目指す段階まで来ています。
5Gサービスが普及され始めれば、新しい技術や可能性が出てくるでしょう。
今当たり前のことが当たり前ではなくなる時代がすぐそこまできています。
今回は4Gと5Gの違いと5Gについて説明しましたが、数値や言葉だけではどれくらい変わるのかわかりにくいかもしれません。
サービスが開始され、初めて5Gの凄さを実感することになると思います。
そのため、どのような世界が来るのかだけでも知っておくと「5Gってやばい!」て思えるかもしれませんね。